新平家物語(十三)~(十六)

       吉川版・平家物語もいよいよ佳境に入ります。この最後の4巻(13~16巻)では、屋島の戦い、そして源平合戦のクライマックス・壇ノ浦の戦いが描かれます。更には、その後の平家の滅亡、勝者源氏のリーダー・頼朝と義経の兄弟確執、 義経の陸奥国への逃亡から義経の最期が描かれ、ついにこの「勝者必衰の物語」が完結します。

  

  一の谷の戦いで敗北した平家。源平争いの舞台は四国・屋島に移ります。当時、瀬戸内海周辺は、平家が優れた海軍勢力を維持していた地域。この四国・屋島(現在の香川県)で勢力の立て直しを図ります。しかし、一の谷で平家を追い詰めた義経は、攻撃の手をゆるめません。少数軍で海を渡り四国へ上陸。150騎程度の軍勢を大軍が攻撃してきたように見せかけ、平家に対して奇襲を仕掛けます。この一の谷の戦いの後に、期を逃さず少数でもあえて平家を追いかけた義経には、勝機をつかむ勘所があったのだと思います。結局はこの義経の奇襲に動揺した平家軍は勢力をさらに失い、さらに西国へ退散。そして、ついには本州の西の果てにある彦島(山口県下ノ関)まで追い詰められます。この彦島の更に西は関門海峡を挟んで現在の九州・福岡です。関門海峡の向かい側は、当時、反平家勢力が支配する土地であり、つまりは、平家はこれ以上は逃れることはできない最西端まで追い詰められたわけです。退路を塞がれ、運命を悟った平家はこの彦島近くの壇ノ浦で源氏軍を迎え、最終決戦をする覚悟をします。世にいう「壇ノ浦の戦い」です。


       時は、1185年4月25日。源氏側は840艘、対する平家は500艘で水軍を編成。水上での戦いとはいっても、正確には、海峡での戦いです。周辺の海流の流れは複雑で、午前と午後でもその潮の流れは激しく変わってきます。その戦いが始まったのは、正午12時頃。序盤戦においては、地の利のあった平家水軍が潮の流れを読みながら徐々に源氏勢を圧倒していきます。この時までの直近の戦さにおいて劣勢続きだったその勢いを挽回し、源平争いの主導権を握りたい平家軍。対する義経軍は、この壇ノ浦で源平合戦の決着をつけ、何としてでも三種の神器を取り返し、後白河法皇へ返上したいところです。


  当時の天皇家の権力覇権に少し言及しますが、本来、当時の正式な天皇は、この壇ノ浦の戦いにおいて平家軍と供にいる安徳天皇(当時8歳)です。安徳天皇は祖父が平清盛。母がその清盛の娘・徳子です。そして父は、高倉天皇でした。安徳天皇は、生まれて3年たらずで、父から天皇の位を譲り受けたのです。この時、この権力移譲に関しては、当時、院政を敷いていた高倉天皇の父・老獪、後白河法皇の意向が強く影響していました。しかし、後白河法皇と平清盛との蜜月時代が終わり、源氏との関係をより緊密にしたい彼は、壇ノ浦の戦いでは、安徳天皇と(それ以上に)三種の神器(じんぎ)の奪還を切望したのです。鏡、剣、そして曲玉(まがたま)の三つからなる神器は、天皇の位と一体のものとされていたため、皇位移譲の際にはこの三種の神器の移譲も必須だったからです。) 


   陛下水軍の思わぬ盛り返しもあり、また法皇からの要望も受けていた義経は、焦りが多少でたのか、ここで当時の戦いの禁じ手である、漕ぎ手に向かっての矢の集中射撃を行います。この矢の集中射撃に平家側は大混乱。平家の船の漕ぎ手は次々に命を落としていきます。そして、海峡の潮流も次第に源氏に有利な方向へ変わっていきます。午後の時間も押してくると、潮流は源氏に味方し、平家軍の船に乗り移り白兵戦を挑む源氏軍。それまでの一気呵成の勢いだった平家軍は兵士を失い、船も失っていきます。平家側の武将は、平家の女性たちに自決の覚悟を悟ら、自ら自決したり、入水します。この時わずかxx歳であった安徳天皇も母の、、、から「波の底にも都の候ろう。」(波の下にも都はあります。)と諭され、母と一緒に入水。三種の神器と供に傷の底へ沈んでいったのです。。。このようにして、都落ちした平家はその後一度も源平の戦いにおいて形勢を挽回することはなく、滅亡していったのです。この壇ノ浦の戦いの後、天皇の政権の保障となる三種の神器を自らの手に戻したい、、天皇の意向があり、義経は、壇ノ浦で源氏兵にその周辺の捜索を行いますが、戻ってきたのはそのうち剣を除いたの2つでした。


   また、この壇ノ浦の戦いにおいて勝利をおさめ、平家を叩きのめした源氏にとっての一番の功労者である義経も、異母兄弟である源頼朝とは馬が合わず、結局は兄頼朝から怒りを買ってしまいことになり、若き日にお世話になった奥州藤原氏の本拠地である平泉へ仲間とともに庇護を求めることを決意し、その途中、難関・安宅の関所越えを行います(この様子は歌舞伎の勧進帳で有名)。しかし、この安宅の関をやっとの思いで超えた義経も、結局は藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の長男・泰衡(やすひら)の謀反に合い、自決することになります。しかし、死を悟った義経は、「戦の道を選ぶのではなく、仏の道を選びなさい。」と己の幼少期に母が語ったその言葉が心の中に蘇ってきます。そして、義経はこの時、その母の真意を悟ったのでした。。この母の言葉とともに、義経は死を迎え入れる決意をしたのでした。。。(そして、義経を裏切った泰衡も結局は頼朝に殺されます。)


  吉川版・平家物語もいよいよ佳境に入ります。この4巻(13~16巻)では、屋島の戦い、そして壇ノ浦の戦いでの平家の滅亡。そして、源 頼朝と義経の不和、 義経の陸奥国への逃亡から義経の最期が描かれます。

  

  一の谷の戦いで敗北した平家。源平争いの舞台は四国・屋島に移ります。当時、瀬戸内海周辺は、平家が優れた海軍勢力を維持していた地域。この四国・屋島(現在の香川県)で勢力の立て直しを図ります。しかし、一の谷で平家を追い詰めた義経は、攻撃の手をゆるめません。少数軍で海を渡り四国へ上陸。150騎程度の軍勢を大軍が攻撃してきたように見せかけ、平家に対して奇襲を仕掛けます。この一の谷の戦いの後に、期を逃さず少数でもあえて平家を追いかけた義経には、勝機をつかむ勘所があったのだと思います。結局はこの義経の奇襲に動揺した平家軍は勢力をさらに失い、さらに西国へ退散。そして、ついには本州の西の果てにある彦島(山口県下ノ関)まで追い詰められます。この彦島の更に西は関門海峡を挟んで現在の九州・福岡です。関門海峡の向かい側は、当時、反平家勢力が支配する土地であり、つまりは、平家はこれ以上は西へ逃れることはできないところまで追い詰められたのです。退路を塞がれ、運命を悟った平家はこの彦島近くの壇ノ浦で源氏軍を迎え、最終決戦をする覚悟をします。世にいう「壇ノ浦の戦い」です。


        時は、1185年4月25日。源氏側は840艘、対する平家は500艘で水軍を編成。水上での戦いとはいっても、正確には、海峡での戦いです。周辺の海流の流れは複雑で、午前と午後でもその潮の流れは激しく変わってきます。(午前から午後の早い時間帯までは潮流は西側から東側へ流れます。そして午後遅くなるとその流れは逆になり、東側から西側へとその流れを変えるのです。)その戦いが始まったのは、正午12時頃。序盤戦においては、地の利のあった(つまり潮流の西側に水陣を取った)平家水軍が潮の流れを読みながら徐々に源氏勢を圧倒していきます。この時までの直近の戦さにおいて劣勢続きだったその勢いを挽回し、源平争いの主導権を握りたい平家軍。対する義経軍は、この壇ノ浦で源平合戦の決着をつけ、なんとしても三種の神器を取り返し、後白河法皇へ返上したいところです。


  当時の権力覇権に少し言及しますが、本来、当時の正式な天皇は、この壇ノ浦の戦いにおいて平家軍と供にいる安徳天皇(当時8歳)です。安徳天皇は祖父が平清盛。母がその清盛の娘・徳子です。そして父は、高倉天皇でした。安徳天皇は、生まれて3年たらずで、父から天皇の位を譲り受けたのです。この時、この権力移譲に関しては、当時、院政を敷いていた高倉天皇の父・老獪、後白河法皇の意向が強く影響していました。しかし、後白河法皇と平清盛との蜜月時代が終わり、源氏との関係をより緊密にしたい彼は、壇ノ浦の戦いでは、安徳天皇と(それ以上に三種の神器(じんぎ)の奪還を切望したのです。鏡、剣、そして曲玉(まがたま)の三つからなる神器は、天皇の位と一体のもの(皇位継承の正統権の象徴)とされていたため、老獪・後白河法皇にしたら、壇ノ浦後の権力保持のため、なんとしても三種の神器だけは手元に置いておきたかったのでしょう。


   平家水軍の予期しなかった反撃にあい、また法皇から「三種の神器」奪還の命令も受けていた義経は、多少焦りもあったのでしょう。ここで当時の戦いの禁じ手である、漕ぎ手に向かっての矢の集中射撃を行います。この矢の集中射撃に平家側は大混乱。平家の船の漕ぎ手は次々に落命していきます。そして、海峡の潮流も次第に源氏に有利な逆方向へ変わっていきます。午後の時間も押してくると、潮流は源氏に味方し、平家軍の船に乗り移り白兵戦を挑む源氏軍。それまでの一気呵成の勢いだった平家軍は兵士を失い、船も失っていきます。平家側の武将は、平家の女性たちに自決の覚悟を悟します。自ら自決、または入水する平家女性陣。。。この時わずか8歳であった安徳天皇もついに、二位尼・時子(安徳天皇の母・徳子の母)のから「波の底にも都の候ろう。」(波の下にも都があります。)と諭され、二位尼と一緒に入水。三種の神器と供に海の底へと沈んでいったのです。。。このようにして、都落ちした平家はその後、一度も源平の戦いにおいて形勢を挽回することもなく、歴史の舞台から消えていったのでした。。


  この壇ノ浦の戦いの後、自らの覇権を維持したい後白河上皇はその担保として三種の神器を手元に収めていたいという願望があったのですが、義経が、壇ノ浦で回収捜索を必死に行いますが、戻ってきたのはそのうちの2つ(鏡と曲玉)だけで、剣は永遠に失れたのでした。。


  「壇ノ浦」のような大戦に勝利した義経。しかし、異母兄である源頼朝とは馬が合わず、結局は彼から怒りを買ってしまい、若き日にお世話になった奥州藤原氏の本拠地である平泉へ仲間とともに庇護を求めることを決意。この亡命途中で、安宅の関所越えをします(この様子は歌舞伎の「勧進帳」で有名です)。しかし、この安宅の関をやっとの思いで越えた義経も、若き日にお世話になった奥州藤原氏の本拠地である平泉へ仲間とともに庇護を求めることを決意し、その途中難関・安宅の関所越えを行います。(この様子は歌舞伎の勧進帳で有名です。)しかし、この安宅の関をやっとの思いで超えた義経も、藤原氏の長男・、、、、の息子の、、の謀反に合い、結局は自決することになります。しかし、死を悟った義経は、自らの幼少期に母が「戦の道を選ぶのではなく、仏の道を選びなさい:という教えが蘇ってきます。そして、この自らの死を悟った時、母の言葉の意味を悟ったのでした。。この母の言葉とともに、義経は迷うことなく死を迎え入れるのでした。。。義経を裏切った平泉の長男も頼朝に殺されます。自らの保護を求めた、、、、の息子の、、の謀反に合い、結局は自決することになります。しかし、死を悟った義経は、自らの幼少期に母が「戦の道を選ぶのではなく、仏の道を選びなさい:という教えが蘇ってきます。そして、この自らの死を悟った時、母の言葉の意味を悟ったのでした。。この母の言葉とともに、義経は迷うことなく死を迎え入れるのでした。。。(また、義経を裏切った平泉の長男も頼朝に殺されることになります。)


  平家が滅び、義仲、義経も頼朝に殺されます。そして、その頼朝にも安楽な道は訪れません。娘が狂気に陥ってしまい、源氏一族にも衰退が訪れることを予感させて吉川さんは頼朝の描写を終わります。この吉川版・平家物語を読み続けて思ったのですが、平清盛、そしてかれをはじめとする平家一門の長達。そして、その平家に挑む源氏の頼朝、義仲、義経、、、彼らはことごとく野心を持ち、武士の本懐を目指します。そして、その誰もが一時期は、その権力頂点へ着くことができるのですが、その権勢は長続きすることはありませんでした。歴史の潮目が変わるときに、常に歴史の表舞台にでる主役は入れ替わっていきます。いくら運や実力があっても、それ以上の何かがないと権力の中枢には居とどまれられないのかもしれません。。


  この「平家物語」が昔から今の世にまで語り継がれるのは、いつの時代、どこの国でも繰り返される権力欲の戦いとその無常、そして人の人生の哀れを如実に語っているからなのかもしれません。読めば読むほど味わい深い、そして普遍的な古典です。(ホメロスの「イリアス」や「オデュセイア」を思い起こさせるような壮大で普遍的な一大叙事詩であると感じました。(ちょっと大げさでしょうか。。)


Hisanari Bunko

読書評ブログ